【デッド・ファイナンス】借金は企業にとってプラスに働く?
定義
Debt Financing(デッド・ファイナンス)は日本語では借入金融と訳されます。
その名の通り、企業がお金を一時的に借りて、後に貸し手に返還する資金調達の手法です。
デッド・ファイナンスによって資金を調達する時のコストをCost of Debt(負債コスト)と言います。
最も一般的なのは以下で紹介する借入と社債を使用したデッド・ファイナンスです。
借入
企業がお金を借り入れるときの代表的な借入先が銀行です。
当然銀行は何の審査無しに無償で資金を貸し出すのではなく、貸出先企業の資金の使い道や返済プラン、信用力を入念にチェックします。
これは仮に企業が銀行から資金を借りた後に倒産した場合、資金を返済することができなくなり、銀行が貸し倒れリスクを被ることがあるからです。
そのリスクの大きさを図るため、銀行はまず企業の財務状況、資産・事業価値、経営能力などを包括的に精査した上で、企業にどれだけの返済能力があるのかを審査します。
そしてリスクの大きさに合わせて、担保(通常は不動産)や利子率を設定します。
当然借り手の信用リスクが低ければ、そのリスクを補うためにより高額の担保や利子が必要とされます。
そして晴れて企業が銀行の信用審査を経て借入を行った場合、企業は債務者となり、銀行は債権者となります。
債務者は多くの場合借りたお金(元金)に加えて利息を定期的に債権者に払う必要があります。
借入を行った企業は、バランスシート上で負債が増加します。
企業は返済期限(Maturity)まで利息を定期的に滞りなく払い続け、期限日に元金を返済する必要があります。
また借入の方法によっては、元金も定期的に返済する仕組みもあります。
借入の活用
そもそも借入や借金と聞くと、ネガティブなイメージがありますが、企業にとって借入は必ずしも悪いものではありません。
借入は企業の成長速度を早める上で非常に有益な機能を果たします。
例えばある企業が優れた新製品を開発し、市場で売り出した全ての製品が秒速で完売したとします。
ここですぐに生産量を増量すれば売上が更に伸びること間違い無しの利益率も高い優良な商品です。
そこで生産費の確保のため今すぐ借入を行えば、この企業はまたたく間に売上によって借入の返済を終えるとともに、多くの利益を得ることができるかも知れません。
しかし借入を行わなければ、企業の出荷できる製品数は限られ目の前の商機を逃してしまうかも知れません。
よって借入は明確な使用用途・採算プラン・返済能力があれば、企業にとって有益です。
借入を行ったから破産するのではなく、返済能力以上の借入を行ったから破産するものです。
それは貸し手も同様で、返済能力に応じた条件(金額・利子率・期限・担保等)での貸出を行えば、その分元本も利息も返ってくるはずです。
そのため貸し手は、金融恐慌や自然災害、パンデミックなどあらゆる不足の自体を想定したストレステストを行った上で、貸出を行うことが求められます。
社債の発行
デッド・ファイナンスの代表的なもう一つの方法が社債の発行です。
企業は社債を発行し、投資家がそれを現金で買います。
企業は社債の完済期限までに元金の返済と利息(クーポン)の支払いを行う必要があります。
当然社債発行後に企業の負債は増加します。
投資家としては、企業が社債の返済前に倒産してしまい、元金や利息を回収できないリスクが生じます。
債券は発行体や債券の種類に応じてRating Agency(格付け会社)から格付けが付与されます。
格付けの方法は格付け会社によって異なります(詳しくはMoody’sやS&Pのサイトをご覧下さい)。
企業の他に政府も債権を発行します。
政府は一般的に企業よりは規模が大きく、信用リスクが高いと考えれます。
米国の国債はTreasuryと呼ばれ、貸し倒れのリスクが限りなく0に近いと想定されます。
米国政府が倒産する可能性は0ではありませんが、仮に倒産すれば各国政府や金融業界も同時にクラッシュするため、金融業界では限りなく倒産リスクが0に近いと想定されるのです。
社債は政府が発行する国債より信用力が低いため、社債を購入する投資家は相応のリスクを負います。
よってそのリスクを相殺するため、一般的に社債の利息は国債よりも高く設定されます。
投資家としてはリスクの低い先進国の国債や大企業の債権を購入して安定した(しかし低い)リターンを得るか、リスクは高いがリターンは高い新興国や中小企業の債権を購入するか悩みどころです。
デッド・ファイナンス以外の資金調達の手段としてはEquity Financing(エクイティ・ファイナンス)があります。
まとめ
- デッド・ファイナンスは負債(元本+利子の支払い義務)を増やして資金調達を行う手法
- 借り入れは信用力(返済能力)に応じて担保の有無や利子率が変わる
- 社債は信用に応じて格付けが付与され、格付けが低いほど利子率(購入者のリターン)は高くなる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません